BoYataのノートパソコンスタンドのクチコミや感想【肩こり】

肩こりがすごい人「BoYataのノートパソコンスタンドを買いたいけれど、買う前に、実際に買った人の口コミやレビューを見ておきたいなぁ。」
こういった悩みに答えます。
本記事の内容
この記事を書いている私は、Webエンジニアです。
一時期、肩こりが半端なかった時期がありました。
あまり物を持ちたくない性格なので、ノートパソコンスタンドの購入は渋っていました。
肩こりがやばいので、仕方なく、BoYataのノートパソコンスタンドを購入しました。
使ってみた結果、割と良い製品だったので紹介します。
私が購入したのは下記のモデルです。
現在は新しいモデルが出ているので、そちらを買うのもありかな。と思います。
BoYataのノートパソコンスタンドのクチコミや感想
私自身、使用して、良い製品だと感じています。
私だけが良い製品だと勘違いしている可能性もあるので、Twitter民の声も調べました。
Twitterでの反応
久しぶりにイラスト製作中。
iPadで描く時はBoYataのスタンドを、これでもか!って位高く設置して画面が目線に来るようにしている!これのお陰で首が痛く無くなって本当有難い〜🥺https://t.co/BIwttmLtpI pic.twitter.com/Dd7iRvxjDS
— さくらこ@秋からコミカレ🍁 (@HELLO_and_GDBY) June 4, 2021
スタンド届いたので早速設置して描いてみてるけど、だいぶ楽゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。
これは良い買い物でした( *´艸`)
あ、ちなみに、第6世代のiPadサイズなら縦置きも可でした( ・∀・) pic.twitter.com/MUdeR7FMQU— 藍里(あいり) (@AiriSosaku) June 5, 2021
Boyata のPCスタンド買ったことで
圧倒的にPC見る時の姿勢が良くなりそう👍
Magic Keyboardは友達から借りました!
あとはTrackPad2があれば
ハイスペックな在宅ワーカーになれる…🤤
(なお、本業で全く使わない模様)#Boyata#AKIOBLOG#Vlog#YouTube#Macbook#Apple pic.twitter.com/jZS5rZBypE— YUTAVLOG@筋トレとテニス好き会社員パパ (@yutavlog_tennis) June 7, 2021
最後の方の使い方、ノートパソコン民には良さそうな気がしますね。
「大きいディスプレイは買いたくない」と言う人は周辺機器でパワーアップ。
メリット・デメリット
BoYataのノートパソコンスタンドのメリットとデメリットはそれぞれ以下の通り。
メリット
- メリット①:自由自在に調節でき、姿勢改善と猫背防止に効果的
- メリット②:放熱設計がされており、ノートパソコンが熱くなりにくい
- メリット③:滑り止めがついているので、ノートパソコンが滑り落ちない
デメリット
- デメリット①:頑丈すぎて、調節にやや力が必要
- デメリット②:持ち運べるほどコンパクトに畳めないので、持ち運びには向いていない
- デメリット③:調節の仕方によっては左右のどちらかに傾く
それぞれ解説します。
メリット①:自由自在に調節でき、姿勢改善と猫背防止に効果的
姿勢改善と猫背防止に効果的です。
理由は、自由自在に調節できるからです。
自由自在なので、使う人に体格に合わせての調整が可能です。
そのため、個人の体型に合わせて、姿勢改善や猫背防止が可能です。
MAXまで畳むとこうなります。
MAXまで広げるとこうなります。
メリット②:放熱設計がされており、ノートパソコンが熱くなりにくい
ノートパソコンが熱くなりにくいです。
放熱設計がされているからです。
アルミ素材で作られているのと、中央の穴のおかげです。
この放熱設計のおかげでノートパソコンが熱くなりにくく、ノートパソコンの負担軽減につながります。
メリット③:滑り止めがついているので、ノートパソコンが滑り落ちない
ノートパソコンが滑り落ちません。
ノートパソコンスタンドの表面部分のゴムの滑り止め部分と、スタンド下部の出っ張りのおかげです。
「大切なパソコンが滑って落下\(^o^)/」みたいなことを防げます。
デメリット①:頑丈すぎて、調節にやや力が必要
調節にやや力が必要です。
ここは仕方ない部分ですね。
調節を緩くしてしまうと、使用中にスタンドが縮まってしまいますからね。
一般的な女性の方でも調節できる固さだとは思いますが、女性の中でも特に力がない方は、やや大変かもしれません。
デメリット②:持ち運べるほどコンパクトに畳めないので、持ち運びには向いていない
持ち運びには向いていないと思います。
コンパクト畳めないからです。
MAXまで畳んで上の画像のようになります。
左は『MacBookPro13インチ』です
カバンの中にMacBookとスタンドの両方を入れると、割と邪魔かな。と思います。
デメリット③:調節の仕方によっては左右のどちらかに傾く
調節の仕方によっては左右のどちらかに傾きます。
デメリットというか、当然なのですが、Amazonのレビューに★1でコメントしている人がいたので、一応書きました。
自由に調整可能なので、良い感じに調整すると問題なく使えます。
肩こりが治った話
私が使用した結果、肩こりは治りました。
BoYataのノートパソコンスタンドを使ったことで、姿勢が改善されたというのが大きいと思います。
BoYataのノートパソコンスタンドは、自由自在に調節できるので、自分の1番ベストな位置で作業ができました。
私は外部のキーボードやマウス、トラックパッドを使用していません。
強いて言うなら、外部のキーボードとマウスがあればもっと楽になると思います。
Boyata のPCスタンド買ったことで
圧倒的にPC見る時の姿勢が良くなりそう👍
Magic Keyboardは友達から借りました!
あとはTrackPad2があれば
ハイスペックな在宅ワーカーになれる…🤤
(なお、本業で全く使わない模様)#Boyata#AKIOBLOG#Vlog#YouTube#Macbook#Apple pic.twitter.com/jZS5rZBypE— YUTAVLOG@筋トレとテニス好き会社員パパ (@yutavlog_tennis) June 7, 2021
こんな感じが望ましいと思います。
スタンドを開いた下の部分に、キーボードを置けます。
なので、外部のキーボードやマウスとセットで使うと、より姿勢改善に繋がるんじゃないかと思います。
まとめ:BoYataのノートパソコンスタンドはおすすめの製品
この記事を書くにあたり、一応、周りの人の声も見ました。
基本的には良い評価ばかりでした。
私自身、実際に使ってみて、日に日に肩こりが治っていくのを実感し、感動しました。
というわけで、BoYataのノートパソコンのレビューでした。