かわしまのブログ Written by Hiroyuki Kawashima

デイトラフリーランス独立サポートの金額は高いのか【結論:安い】

デイトラ

デイトラ受講生「デイトラ独立サポートの金額は高いのかな…。実際に受講した人の意見が知りたい…!実務経験なしでも案件獲得できるのかな…。受講しても案件を獲得できなかったらどうしよう…。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

この記事を書いている私は、エンジニアとしての実務経験が4ヶ月ほど。
アプリ開発のフロントエンドエンジニアとして、フルリモートで勤務しています。
こういった私が、解説していきます。

デイトラフリーランス独立サポートは、以下の人しか受講することができません。

  • デイトラのWeb制作コース完走
  • デイトラWebデザインコース完走

なので、申し込みたい方は、まずはデイトラを完走しましょう。

※デイトラに関する情報を網羅的に知りたい方は『デイトラの完全マップ【就職・フリーランス・副業】』をご覧ください。

デイトラフリーランス独立サポートの金額は高いのか

お金の画像

デイトラ独立サポートの金額は2ヶ月間で17万9800円(税込)です。

結論として、料金は妥当です。
なぜなら、サポートが充実していて、かつ、取り戻せる金額だからです。
というか、長い目でみたら安いですね。
サポート内容は以下の通り。

・限定Slackグループへの招待&回数無制限のチャットサポート
・最強ノウハウを纏めた「フリーランス独立の教科書」付き
・自己紹介文/提案文の個別添削
・売上15万円を達成するまで無期限のサポート
・実案件で困った時の技術サポート

※最近ではキャリアサポートというのがあります。

私自身も、独立サポートを受講したときは、不安でした。
当時の私は「金額クッソ高いやん…。大丈夫なのかな…。」と半信半疑で受講しました。

ですが、シンプルに受注額だけで受講料を取り戻せました。
案件を2〜3件獲得できれば余裕で取り戻せる金額です。
私が実際に受注した案件の金額は以下の通り。

  • LP制作¥3,6000
  • LP制作¥6,6000
  • WordPressサイト構築¥100,000

上記だけで既に金額を取り戻せました。
また、上記に加えて、私がやってみたかった、アプリ開発のフロントエンドエンジニアにもアサインしていただき、生活費は確実に稼げるようになりました。

ここまで読んだ方は、もしかすると「受注額には個人差があるでしょ…」と思うかもです。
確かに個人差はあるのですが、問題ありません。
実際にサポート期間中に金額以上に稼げていなくてもサポート期間を終えてから取り戻した方もいますし、売り上げ15万達成するまでの無期限サポートもついています。
また、企業によってレスポンスの早さが違うので、すぐに稼げなくても焦る必要なしです。

こういった実体験から、金額は妥当だと感じました。

実務経験なしでも問題ないのか

デジタルノマドの画像
ここは結構気になる部分だと思います。
結論としては、実務経験がなくても問題ありません。

私自身、実務経験がほぼ未経験の状態でもなんとかなったからです。
この時点での私の実務経験は、クラウドワークスでの簡単な修正案件くらいしかありませんでした。

  • コワーキングスペースサイトの金額変更。
  • 既存サイトの文字色や背景色の変更。

ぶっちゃけ、かなり不安でした。
でもなんだかんだで案件獲得できました。

ここまで見た方は「一応、案件をこなしていたから受注できたんじゃないの?」と思うかもしれません。
ですが、大丈夫。

独立サポートの同期が実務未経験で20万円以上受注していた。

デイトラWeb制作コースの中級編で挫折した同期が、SnowMonkeyでの構築で20万円以上受注していました。

大切なのは、自分にあった制作方法をしている企業を見つけることなんだな。と思いました。

というわけで、意外と実務未経験でも案件は受注できます。
とはいえ、実務経験があった方がメンタル的にも安心できますし、案件の受注がしやすいです。
余裕がある方は、知り合いのサイトを制作したりして実績にするのがおすすめです。

サポート期間中に案件を獲得できなかったらどうなるのか


こちらも問題ありません。
理由としては、私の同期が15万円に届かず、サポートを受けているからです。

その同期は現在、子育てをしている方なのですが、やはり、子育ても同時並行だと、私みたいな暇人とは違い、時間の捻出ができなかったりします。
そんな方でも見捨てることなくサポートを延長していました。

他にも子育て中の方がいましたが、なんだかんだでやっていけていたので、あまり悩む必要はないかと思います。
どちらかというと、独立サポートを受講して、何を身につけるのか、今後どうしていきたいのか、が重要だと感じます。

まとめ:デイトラ独立サポートの金額は長い目で見ると安い

Twitterでデイトラ独立サポートの受講生を眺めていると、大学生や主婦でも実績をあげています。
独立サポート中に成果が出なかった人でも、独立サポート後にジワジワと成果を伸ばし、フリーランスとして生活している人も見かけます。
短い期間で考えると、人によっては高く感じる金額でも、今後、フリーランスになりたい人や、将来フリーランスになりたい人は受講する価値はあるように感じます。
技術だけ身についても営業力がなければフリーランスとして生活できないので、営業力は重要です。

デイトラ独立サポートの同期の紹介

最後に、3人ほど、同期の紹介をさせていただきます。
月100万円とかやばい実績を出している人もいましたが、まずは低いハードルから越えていった方が良いと思うので、現実的な方々を紹介します。( ✌︎’ω’)✌︎

てるさん

てるさんは、マレーシアに居住して案件を受注していました。
独立サポート期間中は単発案件で消耗していましたが、最近、準委任契約を結べたとのことです。
実務経験が少ない人は、アルバイトや準委任契約等の時給労働がおすすめですね。
私も現在は時給労働しています。

まこさん

初案件では、まこさんにデザインを外注しました。
クオリティが半端なくてビビりました…。笑
まこさんは就活も同時並行で行い、無事、就職することに成功しています。
独立サポートは、フリーランスにこだわらず、就職をしたい人にもおすすめです。

せりじゅんさん

せりじゅんさんは、プロバレーボーラーです。
主に地元に営業をかけており、プロバレーボールチームのWeb・広報担当として勤務することが決まりました。
Web制作は様々なスキルの組み合わせもできるので、自由に働きたい方はおすすめですね。

以上、すごい人たちでした。

今回の記事ですが、私はデイトラ関係者ではないので、忖度なしの私自身の意見として書かせていただきました。
元独立サポート受講生として、皆さんの悩みを解決できればと思いますので、お気軽にご質問やご相談お願いします。