デイトラWeb制作コースの口コミ・評判まとめ

デイトラの評判が気になっている人「デイトラWeb制作コースの評判が知りたい。どのくらいの力が身につくのかな。どんな人が向いているのかな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- デイトラWeb制作コースの口コミ・評判まとめ
- デイトラWeb制作コースはどのくらいの力が身につくのか
- デイトラWeb制作コースのメリット・デメリット
- デイトラWeb制作コースはどんな人に向いているのか
この記事を書いている私はデイトラ元受講生です。
デイトラを受講する前はテックキャンプを受講していました。
テックキャンプの受講は、失敗でした。
ですが、デイトラWeb制作コースを受講したおかげで陸上自衛官からWeb開発フロントエンドエンジニアへ転職することができました。
こういった私が解説していきます。
※デイトラに関する情報を網羅的に知りたい方は『デイトラの完全マップ【就職・フリーランス・副業】』をご覧ください。
デイトラWeb制作コースの口コミ・評判まとめ

わたしは、2021年12月27日からデイトラのWeb制作コースを受講したのですが、評判は過大評価ではなく本当でした。
過去にテックキャンプも受講したことがあり、デイトラと比較すると、テックキャンプは炎上しても仕方がないクオリティでした。
» 【闇?】テックキャンプエンジニア転職を受講した感想
TwitterでデイトラWeb制作コースの評判を調べても、ぶっちゃけ『積み上げツイート』が多すぎて見つかりませんよね。
特に2021年7月をすぎたあたりから、デイトラの評判や口コミをツイートしている人が急に減った気がします。
なので、デイトラの評判や口コミを検索して引っ張り出してきました。
独学では挫折したけど、デイトラでは継続できた
#デイトラ でWeb制作学習が本当におすすめ!
1年半前の私は特に目的もなく過ごしていました。何かしたいと始めたWeb制作はあっけなく挫折。その後デイトラに出会いTwitter始めて誰かと繋がりながら学習したら、2ヶ月後には案件受注もでき4ヶ月後には40万円も稼げた!
デイトラには本当に感謝です!
— わたる|Web制作とブログの副業パパ (@wataru88_tech) August 13, 2021
有名イラストレーターのWebサイトを制作できた
制作を遂行することができたのは、私にWeb制作を教えてくれた #デイトラ のおかげです!
運営陣やデイトラ仲間の皆様、ありがとうございます!🙏
これからもよろしくお願いします😀— Arakun@Web制作コーダー (@arakun_japan) May 8, 2021
完全未経験からフリーランスになれた
僕はデイトラのおかげで完全未経験からフリーランスになれました。
そのおかげで
・自分の力で稼ぐ
・海外で半年生活する
という目標も達成できました。コーディングの勉強をするなら本当におすすめです https://t.co/5Dpq4JYj7x
— カメダヒロキ (@hirokiweblax) April 4, 2020
Web制作会社からWebディレクターとして内定を頂けた
web制作の勉強を開始して1年2ヶ月。
本日web制作会社様からディレクター採用として内定を頂きました。就職活動して3週間ほどで内定もらえるとは思っておらず。 デイトラのおかげで人生が変わりました!!
フリーランスとして活動し20万は稼げたし、就職も決まり独立サポート感謝です#デイトラ
— SHIRO0817 (@SHIROyan0817) April 7, 2021
フリーターから2ヶ月半で転職できた
さて、明日は朝イチで北海道下川町へ向かいます✈️#30DAYSトライアルブートキャンプ のお手伝い講師(?)として参加です
私がフリーターから勉強2ヶ月半で転職出来たのはデイトラのおかげ☺️
お声がけくださって本当に感謝!🙇♀️参加者の皆様にとって、何かヒントになればさらに嬉しいです
— だりあ🌺webコーダー (@engineer_dahlia) November 8, 2019
第一希望のWeb制作会社から内定を頂けた
『転職成功の報告㊗️』
先月末に始めた転職活動ですが、本日第一希望の制作会社より内定を頂きました。条件や環境が合わず苦戦していましたが、想像を超える形での着地となり満足しています。@showheyohtaki
デイトラと共に積み上げた実績の評価が高かったおかげです。ありがとうございました😭
— まなぼー「web制作only」 (@manabou119235) July 14, 2021
本業と育児を両立してても十分に結果を出せた
時給換算だとまだ低いですが…
何とかひとつ目の目標達成です😭Web制作関連:15万9000円
本業も合わせた総支給額:56万5000円#デイトラ をしておけば、本業と育児の両立でも十分に結果を出せます!ショーヘーさん@showheyohtakiとリョウタさん@Ryota000666のおかげ☺️
今後も一歩ずつ頑張ります!— ゆーすけ|Web制作とSNS運用教える人 (@U_suke313) April 30, 2020
デイトラWeb制作コースは、どのくらいの力が身につくのか
デイトラWeb制作コースでは、実案件をこなせるレベルの力が身につきます。
理由は以下の通り。
- メンターが答えを教えてくれない
- メンターが現役エンジニア
- 運営がゴリゴリの元フリーランスエンジニア
それぞれ解説します。
メンターが答えを教えてくれない
メンターが答えを教えてくれません。
すぐに答えを知ってしまうと、『自分で考える力』が身につかないからですね。
実務では、必ずわからないことが出てきます。
そういった時は、基本的には自分で解決しなければいけません。
デイトラでは『自分で考える力』が身につくように、答えは教えない方針です。
メンターが現役エンジニア
メンターが現役エンジニアです。
現役エンジニアで実務をこなしているため、的確なアドバイスやヒントがもらえます。
メンターが現役エンジニアって、安心しますよね。
運営がゴリゴリの元フリーランスエンジニア
運営がゴリゴリの元フリーランスエンジニアです。
確か、フリーランス歴4年くらいだったと思います。
※2021/06/30現在
正社員も経験しており、しっかりとした実績があります。
運営のTwitterはこちら(@showheyohtaki)
こういった根拠があるからこそ、実案件をこなせるレベルの力が身につくと言えます。
デイトラWeb制作コースのメリット・デメリット
デイトラWeb制作コースのメリットとデメリットは以下の通り。
メリット
- メリット①:未経験からWeb制作会社に就職できる
- メリット②:未経験からフリーランスになれる
- メリット③:Web制作を副業として稼ぐことができる
デメリット
- 唯一のデメリット:転職サポートがついていない
メリット①:未経験からWeb制作会社に就職できる
デイトラWeb制作コース上級編まで終えると、未経験からWeb制作会社に就職できます。
中には中級編の途中で就職している人もいます。
私自身、未経験からWebアプリ開発の企業でお仕事させていただいています。
メリット②:未経験からフリーランスになれる
未経験からフリーランスになることもできます。
デイトラWeb制作コースには営業コンテンツも追加されています。
なので、営業コンテンツを参考にすることで未経験からフリーランスとして活動することも可能です。
私の知り合いにも、フリーランスとして活動している方が数名います。
メリット③:Web制作を副業として稼ぐことができる
デイトラWeb制作コース初級編を超えたあたりで、副業として月5万円は射程圏内になります。
上級編までやると、ぶっちゃけ、本業として活動できるレベルになります。
唯一のデメリット:転職サポートがついていない
デイトラWeb制作コースの唯一のデメリットなんですが、転職サポートがついていません。
とはいえ、終了後に『キャリアサポート』を追加で受講できます。
実はわたしもサポートを受講しています。
わたしのときは『キャリアサポート』という名前ではなく『フリーランス独立サポート』でした。
※2021年4月1日
当時は、フリーランスになるか正社員になるかで迷っていました。
「フリーランスとして案件を受注してこなす経験は就職のときに必ず武器になる」と思い、独立サポートを受けました。
結果としては、実際に案件を受注して納品した経験が評価され、とある企業からWebアプリ開発のフロントエンドエンジニアに誘っていただけました。
はじめはアルバイトでしたが、普段の勤務態度を評価していただき、正社員になりました。
わたしがデイトラ独立サポートを受講したときの記事は『デイトラフリーランス独立サポートの金額は高いのか【結論:安い】』にまとめてあります。
唯一のデメリットが消えるかもしれない話
デイトラ生を企業様へ紹介できるようになるかもしれません…!
ある大手企業様がデイトラ生のスキル・ポテンシャルをとても高く評価し、自社採用や他社紹介へ繋げたいと言ってくださいました。
さらに求める人材要件を精緻にしてカリキュラムももっと充実させる予定です。詳細は秋頃に発表します!
— 初芝賢@デイトラ運営 (@hatushiba_ken) August 4, 2021
初芝さんのツイートを見るとわかりますが、デイトラ生を企業様に紹介していただける可能性が浮上してきました。
デイトラの唯一のデメリットの転職サポートがないという点ですが、そのうち改善されると予想されます。
どんどんアップデートされていてマジでスゴイです。
2021年10月6日更新:人材紹介サービスについて前向きに検討
2021年10月6日にデイトラのnoteが更新されました。
人材紹介サービスを前向きに進めているようです。
来年あたりには実用的なものになるかと思います。
» デイトラで次にやりたいこと
デイトラWeb制作コースはどんな人に向いているのか
デイトラWeb制作コースに向いている人は以下の通り。
- 自分で考えて行動できる人
- 短期間ではなく長期間で実務で通用するスキルを身につけたい人
それぞれ解説します。
自分で考えて行動できる人
自分で考えて行動できる人にはデイトラがオススメです。
理由は、自分で考えられない人は、カリキュラム上ではできるかもしれませんが、現場では役立たずになってしまうからです。
そのため、デイトラではなるべく答えを教えないようにしています。
ヒントなら教えてくれるので、ヒントを頼りに自分で考えて行動できる人にオススメです。
短期間ではなく長期間で実務で通用するスキルを身につけたい人
デイトラは、短期間ではなく長期間で実務で通用するスキルを身につけたい人にも向いています。
一般的なプログラミングスクールだと、カリキュラムがガチガチに決まっていて、自分のペースで進めないんですよね。
その点、デイトラだったら本業と同時平行で進むことができます。
デイトラであれば、いきなり仕事を辞めず、デイトラをコツコツと進めてスキルを身につけてから仕事をやめるという選択肢もとれます。
まとめ:デイトラWeb制作コース評判や口コミはガチだった

というわけで、デイトラWeb制作コースの評判や口コミは過大評価ではなくガチでした。
わたしは実際にデイトラを受講して、Web開発企業のフロントエンジニアへの転職を達成できました。
前職の陸上自衛隊では普通科隊員だったので、雨・風・雪で演習のときは心身ともにボロボロでした。
そんな環境からいきなりエアコンが効いた部屋でフルリモートで勤務できるようになったのでマジで受講してよかったとおもいます。
もし受講するのであれば割引するのを忘れないでくださいね。もったいないので。
» デイトラを割引する方法3選【知らないと確実に損します】