かわしまのブログ Written by Hiroyuki Kawashima

プログラミング独学におすすめのアプリ3選【隙間時間を活用せよ】

プログラミング独学

プログラミング独学にオススメのアプリを知りたい人「プログラミング独学にオススメのアプリを教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

この記事を書いている私は、Webアプリ開発のフロントエンドエンジニアです。
長い独学期間とプログラミングスクール受講期間を経て、エンジニアになることができました。
今ではリモートワークでお仕事をしています。
こういった私が解説していきます。

プログラミング独学におすすめのアプリ3選

プログラミング独学にオススメのアプリは以下の通り。

それぞれ解説します。

Progate(プロゲート)

Progateは、まとまった時間がなくてもゲーム感覚で学習できるアプリです。
より深い内容を学習するには月額課金をする必要があります。

Progateをオススメポイントは以下の通り。

  • 気軽にはじめられる
  • ゲーム感覚で楽しく学習できる

気軽にはじめられる

Progateのアプリ版は気軽にはじめられます。
AppStoreやGooglePlayでインストールしたらすぐにはじめられます。
会員登録をしていると、Web版とスマホ版で情報が共有されます。
HTML&CSS、JavaScript、Python、Ruby、PHPなどのWeb系の言語は一通り学習できます。

ゲーム感覚で楽しく学習できる

Progateはゲーム感覚で楽しく学習できます。
レベルアップ機能や、どのくらい学習したかわかりやすいカレンダー機能があります。
継続という観点ではオススメです。

学習できる内容

  • HTML&CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • Ruby
  • Ruby On Rails5
  • PHP
  • Java
  • Python
  • Command Line
  • Git
  • SQL
  • Sass
  • Go
  • React
  • Node.js

Web版はこちら

アプリのダウンロードはこちら

Udemy

Udemyはたくさんの有名講師が講座をだしています。

Udemyのオススメポイントは以下の通り。

  • 30日間の返金保証がある
  • 定期的に激安セールがある
  • 講座内で講師に直接質問ができる

それぞれ解説します。

30日間の返金保証がある

Udemyでは基本的に30日の返金保証があります。
なので、講座を購入してから「やっぱり必要なかったな」とか「ちょっと内容が微妙だったな」といったときに返金できます。
わたしも過去に3回ほど返金してもらったことがあります。
※セールのときに勢いで買っちゃいました

定期的に激安セールがある

Udemyは定期的に激安セールがあります。
具体的にどのくらい安くなるかというと、
24,000円→2,000円以下
セールえぐいですよね。
セールは頻繁にくるので、登録だけしておいて待機しておくのがオススメです。

講座内で講師に直接質問ができる

Udemyでは講座内で講師に直接質問をすることができます。
講師に直接質問できる場面なんてそうそうないのですごいですよね。
他の人の質問をみて、自分の質問が解決することもあります。

学習できる内容

  • なんでも(多すぎて書ききれない)

Web版はこちら

アプリのダウンロードはこちら

YouTube

誰もが知っているYouTubeもオススメです。

YouTubeのオススメポイントは以下の通り。

  • 基本無料ですべて学習できる
  • 海外の動画が最高
  • 登録していなくてもみられる

基本無料ですべて学習できる

YouTubeは基本的にすべて無料で学習できます。
一部、メンバーシップの有料動画をだしている方がいます。
個人的には無料だけでいいと感じています。

海外の動画が最高

YouTubeは海外の動画がわかりやすくて最高です。
特に、CSS設計手法のBEMなどを学習するときに便利でした。
海外のYouTube動画を駆使できればムリして書籍を購入する必要がありません。

登録していなくてもみられる

ProgateやUdemyは会員登録が必要ですが、YouTubeは会員登録なしでもみられます。
とはいえ、会員登録はGoogleアカウントで一発ですし、ログインした方が『再生リスト』や『後で見る』などの便利機能をつかえます。
個人的にはログイン推奨です。

学習できる内容

  • なんでも(多すぎて書ききれない)

Web版はこちら

アプリのダウンロードはこちら

プログラミングをアプリで学習するメリット&デメリット

レビューをしている人の画像

プログラミングをアプリで学習するメリット&デメリットはそれぞれ以下の通り。

デメリット

  • デメリット:実際に手を動かせない

メリット

  • メリット①:隙間時間に学習できる
  • メリット②:はじめるハードルが低い

それぞれ解説します。

デメリット:実際に手を動かせない

アプリで学習するデメリットは、実際に手を動かさないのであまり身につかないという点です。
プログラミングは手を動かしてなんぼみたいなところがあるので、手を動かせないのはデメリットです。
このデメリットの対策は、以下の通り。

  • 隙間時間などにインプットとして使う
  • 帰宅後などのパソコンが使えるときに手を動かしてアウトプットする

こんな感じで活用するといい感じに学習ができます。

メリット①:隙間時間に学習できる

隙間時間にちょこちょこ学習できるのは便利です。
社会人でまとまった時間を確保できる人はわりと少ないので、隙間時間を活用して学習を進めていきましょう。

メリット②:はじめるハードルが低い

アプリだとスマホを起動してアプリを起動するだけで学習ができるのではじめるハードルが低いです。
はじめるハードルが低いので、深く考えずに学習をはじめることができます。

プログラミング独学に挫折しそうになったら

夜明け前の画像

プログラミング独学に挫折しそうになったらプログラミングスクールの活用がオススメです。
理由は以下の通り。

  • メンターに質問できる
  • 挫折しにくい
  • 仲間ができる

それぞれ解説します。

メンターに質問できる

メンターに質問できるのはかなり大きなメリットです。
Udemyでも講師に質問できますが、返答に時間がかかってしまうことが多いです。
プログラミングスクールであれば、メンターが何人もいるので、返答が早いです。

挫折しにくい

プログラミングスクールを使うと挫折しにくいです。
プログラミングスクールを受講するということは、そこそこの大金を投下するということなので諦めるわけにはいきません。
また、YouTubeやUdemyでは目的が『スキルの習得』なのに対し、プログラミングスクールでは『転職or副業』が目的になっています。
プログラミングスクールによっては転職のサポートをしてくれるところもあるので、うまく活用しましょう。

仲間ができる

プログラミングスクールを利用すると仲間ができます。
いわゆる同期ってやつです。
プログラミングスクールで知り合った人に、実案件でわからないことを教えてもらったりできるのでオススメです。
たまにビデオ通話したりするのも楽しいですよ。

まとめ:パソコンが使えないときはアプリでインプット、パソコンが使えるときは実際に手を動かしてアウトプット

フリーランサーの画像

最後にまとめです。

  • パソコンが使えないとき:アプリでサクッとインプット
  • パソコンが使えるとき:パソコンで手を動かしてアウトプット

社会人はなかなかまとまった時間を作れないので、隙間時間をうまく活用してコツコツと学習を進めていきましょう。

もし独学で挫折しそうになったらプログラミングスクールも検討してみましょう。
わたしのオススメのプログラミングスクールはデイトラです。
デイトラのおかげで自衛官からWebエンジニアになることができました。
» デイトラの完全マップ【就職・フリーランス・副業】