プログラミング独学で稼ぐ5つのステップ【Web制作を学べ】

プログラミング独学で稼ぎたい人「プログラミングを独学して稼ぎたいなあ。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている私は、Webアプリ開発のフロントエンドエンジニアです。
長い独学期間とプログラミングスクール受講期間を経て、エンジニアになることができました。
今ではリモートワークをしています。
こういった私が解説していきます。
プログラミング独学で稼ぐ5つのステップ
※プログラミング独学で稼ぐのにオススメの分野は『Web制作』です。これを踏まえた上で解説していきます。
プログラミング独学で稼ぐステップは以下の通り。
- 基礎学習をする
- 実際にサイトを制作する
- ポートフォリオを作成する
- クラウドソーシングサイトなどで案件を受注する
- 就職orフリーランスになる
それぞれ解説します。
基礎学習をする
まずは基礎学習が大切です。
基礎学習をしていなければどうやってWebサイトを作るのかわからないですよね。
Web制作における基礎学習の内容は以下の通り。
- HTML&CSS
- Sass
- Bootstrap
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- WordPress
さまざまな教材を利用して、基礎をかためましょう。
ここまで読んだ方は「どの順番で学習したらいいの?」という疑問が出てきたとおもいます。
結論からいうと、上記で紹介した順番そのままで大丈夫です。
わかりやすく番号をふっておきます。
- HTML&CSS
- Sass
- Bootstrap
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- WordPress
基礎学習ができたら次のステップに進みます。
実際にサイトを制作する
実際にサイトを制作してみましょう。
理由は、基礎学習だけだと基本的にWebサイトを作れるだけの力が身についていないからです。
実際にサイトをつくることでスキルアップします。
ここでの着眼は、以下の通り。
具体例は以下の通り。
- HTML&CSSを学習する→HTML&CSSを使ってサイト制作する
- Sassを学習する→HTML、Sassを使ってサイト制作する
- Bootstrapを学習する→Bootstrapを使ってサイト制作する
- JavaScriptとjQueryを学習する→制作したサイトにJavaScriptとjQueryで動きや処理をつけてみる
- PHPを学習する→カンタンなアプリケーションを作ってみる
- WordPressを学習する→ここまでで学習した内容を全て踏まえて、Webサイトを制作し、WordPress化までやってみる
こんな感じで少しずつスキルを身につけましょう。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリをを作成しましょう。
なぜなら、就職や転職、フリーランスでの営業活動、さまざまな場面で必要になるからです。
ポートフォリオとは
クライアントは、ポートフォリオを参考に「この人なら安心して仕事を任せられそうだ」と判断し、お仕事を任せてくれます。
イケてるポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオのイメージがつきにくいと思うので、参考までにリンクを貼っておきます。
» イケてるWebデザインで作られたポートフォリオサイト20選まとめ
クラウドソーシングサイトなどで案件を受注する
ポートフォリオを作成したら、クラウドソーシングサイトで案件を受注しましょう。
理由は、多くの企業は実案件がないと仕事を任せてくれないからです。
クラウドソーシングだと案件受注のハードルが少し下がるので、まずはクラウドソーシングサイトでの受注がオススメです。
私の初案件は『クラウドワークス』で受注しました。
「はじめからサイト制作の案件を受注するのが不安」だという方は、ちょっとした修正案件を受注するのがオススメです。
私はビビリなので、修正案件で少しずつ仕事の流れに慣れていきました。
オススメのクラウドソーシングサイト
就職orフリーランスになる
実案件を数件こなしたら就職orフリーランスになりましょう。
ぶっちゃけると、クラウドソーシングのみで生活するのは、単価が低すぎてかなりキツイです。
ポートフォリオと実務経験があれば、Web制作会社に入れますし、業務委託契約でフリーランスとしてお仕事をすることも可能です。
就職する場合は転職エージェントなどを利用するのがオススメです。
私の知り合いのWebエンジニアは転職エージェントを利用して転職に成功していました。
多くの人が利用している有名な求人サイトを紹介します。
有名どころはハズレがないので。
フリーランスになりたい方も、フリーランス向けのサイトがあるので、そちらに登録することをオススメします。
プログラミング独学を効率よく進める方法
プログラミング独学を効率よく進める方法は、実際にモノをつくることです。
理由は、基礎学習と実際にサイトをつくるのとではかなり差があるからです。
プログラミング独学をしていると以下の現象がよく起こります。
本命は実際につくることなので、基礎学習をさらっと終えて、実際にサイトをつくりましょう。
実際にサイトをつくることで力が身につきます。
挫折するくらいだったらプログラミングスクールを使おう
これは私が途中でプログラミングスクールを利用したから言えることなのですが、プログラミング独学で挫折するくらいだったらメンター付きのプログラミングスクールを活用した方がいいです。
せっかくエンジニアになるのを目指して学習をしているのに挫折したらもったいないからです。
プログラミングスクールを受講するメリットは以下の通り。
- 独学よりも効率的に学習できる
- わからないところはメンターに質問できるのでエラーで挫折しない
- 他の受講生とつながりをもてるのでモチベーションが維持できる
それぞれ解説します。
独学よりも効率的に学習できる
プログラミングスクールを利用すると独学よりも効率的に学習できます。
なぜなら、現役のエンジニア視点で効率の良いカリキュラムをつくっているからです。
私は8ヶ月独学したのちにプログラミングスクールを利用しましたが、独学期間の半分の期間で案件を受注するまでいけました。
わからないところはメンターに質問できるのでエラーで挫折しない
プログラミングスクールは大抵、メンターがついています。
プログラミングではエラーがつきものです。
エラーで何日間も悩むよりはメンターに質問して解決した方が早く学習を進めることができます。
他の受講生とつながりをもてるのでモチベーションが維持できる
プログラミングスクールの中には専用のSlackに招待してもらえるタイプのものがあります。
そこで同じスクールの受講生とつながりをもてるのでモチベーションが維持できます。
Twitterで同じスクールの受講生とつながりを持つのもオススメです。
私は同じスクールの受講生と定期的に雑談をしていました。
で、オススメのプログラミングスクールはどこ?
ここまで読んだ方は「プログラミングスクールを使った方が効率がいいのはわかった。で、オススメのプログラミングスクールはどこ?」と思ったはずです。
結論からいうと、現役エンジニアの私がオススメしているプログラミングスクールは『デイトラ』です。
理由は、受講生数が多く、SNSでの評判や口コミがめちゃくちゃいいからです。
また、私自身、デイトラのおかげでWebアプリ開発のフロントエンドエンジニアになることができました。
» デイトラの完全マップ【就職・フリーランス・副業】
まとめ:正しいステップで最短で就職orフリーランスになろう

寄り道せずに今回紹介したステップで学習を続けていると最短で就職orフリーランスになれます。
独学はお金がほとんどかからない反面、エラーの解決に手こずったり、モチベーションの維持がむずかしかったりします。
独学でできるのであれば独学でも構いませんが、もし、ソッコーで学習してソッコーで就職したいのあればプログラミングスクールの利用も視野にいれましょう。