プログラミング独学は何から始めるべきか【Webエンジニア編】

プログラミング独学を何から始めたらいいかわからない人「プログラミング独学は何からはじめたらいいのかな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている私は、Webアプリ開発のフロントエンドエンジニアです。
長い独学期間とプログラミングスクール受講期間を経て、エンジニアになることができました。
今ではリモートワークでお仕事をしています。
こういった私が解説していきます。
プログラミング独学は何から始めるべきか
結論からいうと、プログラミング独学はHTML&CSSからはじめた方がいいです。
理由は以下の通り。
- Webエンジニアは必ずといってもいいほど使う
- 参入障壁が低い
それぞれ解説します。
Webエンジニアは必ずといってもいいほど使う
HTML&CSSはWebエンジニアの人は必ずといってもいいほど使います。
WebエンジニアでHTML&CSSの書き方を知らない人は限りなく少ないです。
自分でアプリをつくる場合は必須です。
参入障壁が低い
HTML&CSSはRubyやPython、PHPのようなロジックがないのでわりと参入障壁が低めです。
コードを書いたらすぐに反映され、目に見えて変化するので学習しやすいです。
こういった点が初心者にオススメのポイントです。
HTML&CSSの学習後は何を学習するべきか
HTML&CSSの学習後に学習すべき項目はSassです。
理由は、CSSだけだとどうしても使いづらい場面があるからです。
Sassを使うとこんな便利な機能があります。
- 入れ子
- 変数
- 四則演算
- 関数
- ミックスイン
ここでは説明を省略しますが、めちゃくちゃ便利です。
また、Sassを学習したあとは目的に応じて以下の学習を進めるといいです。
- Bootstrap(覚えとくと便利)
- JavaScript(ほぼ必須)
- PHP, WordPress, Vue.js, Reactなど(フロントエンド志望の人)
- Ruby, Pythonなど(サーバーサイド志望の人)
自分の進みたい道と照らし合わせて学習の方針を決めましょう。
闇雲に学習するのではなく「自分はフロントエンドエンジニアになりたいから、次はVue.jsを学習する!」みたいな目標を決めるといいです。
遠回りしたくない人はプログラミングスクールがオススメ
遠回りしたくない人はプログラミングスクールがオススメです。
理由は以下の通り。
- 学習内容が明確
- メンターに質問できる
- 他の受講生とつながりをもてる
それぞれ解説します。
学習内容が明確
プログラミングスクールを活用すると学習内容が明確です。
学習内容が不明確だったりわかりにくかったりすると、炎上しますからね。
誇大広告をしていないプログラミングスクールだったら基本的に大丈夫です。
メンターに質問できる
メンターに質問できるのはメリットが大きいです。
プログラミング初心者でココロが折れてしまうのは質問ができる環境がないからです。
メンターがいないと、わからないところで立ち止まってしまい、そのまま挫折してしまいます。
他の受講生とつながりをもてる
他の受講生とつながりを持てるのもよいポイントです。
何事も一人でもくもくと続けるのは、なかなかモチベーションが保てません。
プログラミングのような、目に見えて変化が少ないスキルは特にモチベーションの維持が大変です。
他の受講生と絡むことでモチベーションの維持につながるのでオススメです。
まとめ:プログラミング独学はまずHTML&CSSからはじめよう
プログラミング独学はまずHTML&CSSからはじめましょう。
次にSassを学習し、その後は自分の進むべき道に合わせて進路を変えていきましょう。
そして、もし金銭的余裕があるならプログラミングスクールを検討しましょう。
もしスクールを検討するなら、デイトラがオススメです。
わたしも受講しており、めちゃくちゃ満足しています。
» デイトラの完全マップ【就職・フリーランス・副業】