かわしまのブログ Written by Hiroyuki Kawashima

Web制作者にオススメのクラウドソーシングサイトまとめ3選

Web制作

Web制作者「クラウドソーシングサイトがいくつかあるけれど、Web制作者にオススメなのはどれかな。あと、競合が少ないサイトはどれだろう。ついでに、案件獲得時に気をつけておくべきことが知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

この記事を書いている私は、現役のフロントエンドエンジニアです。
エンジニアになる前は、実績が欲しくて、クラウドソーシングサイトを利用していました。
実際にクラウドソーシングサイトを利用する中で、使いやすいサイト、相場が安定しているサイト、競合が少なめのサイトが明確になりました。

こういった私が解説していきます。

Web制作者にオススメのクラウドソーシングサイト3選

招待の画像
Web制作者にオススメのクラウドソーシングサイトは以下の3つです。

それぞれ解説していきます。

クラウドワークス

メリット

  • 登録がカンタン(Google、Yahoo、Facebook)
  • 案件数が多い
  • リモートワーク案件多数
  • 請求書の作成が不要
  • 案件応募フォームが使いやすい

デメリット

  • 低単価の消耗案件が多い

相場の安定感

はじめのうちは不安定になりがちです。
「低い案件はかなり低単価、高い案件は競合が多い」という印象です。
実績がないと、高単価の案件も受注しにくいので、はじめのうちは割り切った方がよいですね。

ランサーズ

メリット

  • 登録がカンタン(Google、Yahoo、Facebook)
  • 案件数が多い
  • リモートワーク案件多数
  • 請求書の作成が不要
  • 良質な案件がある

デメリット

  • 案件応募フォームが使いにくい

相場の安定感

今回紹介するプラットフォームの中では、相場が1番安定しています。
理由は、ランサーズにAI判定が組み込まれているからです。
「有料価格」「適正価格」「市場価格と相違」みたいにAIが価格を判定してくれています。
この機能があるので、出品者は異常な低単価で出品しにくくなります。
受注者も、異常な低単価案件の応募を避けることができます。

参考記事:依頼されたお仕事に対してAI判定を開始します

ココナラ

メリット

  • 登録がカンタン(Google、Yahoo、Facebook、Apple)
  • 自分のスキルを出品できる
  • クラウドワークス、ランサーズに比べて、競合が少ない
  • リモートワーク案件多数
  • 請求書の作成が不要
  • たまに割り引きクーポンがもらえる(1000円クーポンのときもあります。)

デメリット

  • 一部、コミュニケーションが雑なユーザーが見受けられる
  • 他のプラットフォームに比べると、案件数が少ない

相場の安定感

不安定です。
主戦場にするというよりは、スキルを出品しておき、「気づいたら案件につながった」くらいの気持ちで使用するのがおすすめです。

競合が少ないクラウドソーシングサイト

リモートワークの画像
クラウドワークス、ランサーズ、ココナラを実際に使用してみて、競合が少ないと感じたのはダントツでココナラでした。

SNSを調べると、初案件をランサーズで受注した人もいます。
深く考えすぎず、実際に使ってみて、自分にあったサイトを使用するのがよいです。

クラウドソーシングサイトで気をつけたい案件

警告マークの画像
クラウドソーシングサイトで気をつけたい案件は以下の通り。

  • 単価が安すぎる
  • 評価が低い
  • プロフィールが初期設定
  • 内容が曖昧

それぞれ解説します。

単価が安すぎる

単価が安すぎるのは高確率で消耗する案件です。
完全に実績作りのためと割り切っているのでしたら構いません。
ですが、基本的には消耗するので避けたほうがよいです。
時給100円とかで2〜3週間も働くのはメンタル的にもキツいですからね。

評価が低い

評価が低いのは言わずもなが警戒すべきです。
評価が低いのには理由があるので。
評価が「★3」を切っているクライアントは警戒した方がよいです。

プロフィールが初期設定

プロフィールが初期設定のクライアントも警戒です。
「アカウントを作ったばかり感」がありますよね。
シンプルにこわいですし。
プロフィールが初期設定のクライアント全員が危ないわけではありませんが、念のため。
悩んだら評価を見てみましょう。

内容が曖昧

募集内容が曖昧な案件も多数あります。
クライアントのプロフィールを見て、評価・自己紹介などを見て判断しましょう。

まとめ:実際に使ってみると、どのサイトが自分に合っているかがわかる

クチコミ等はあるものの、結局は実際に使ってみないとわかりません。
私はクラウドワークスが使いやすかったです。
他にもIT系のクラウドソーシングサイトは多数あるので、「かわしまが紹介したもの以外も使用してみたい!」という方は試してみるのもありです。

個人的に「よかった」と感じたサイトはアナザーワークスです。
企業からのスカウトがそこそこきます。
Web制作、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、デザイナーの案件があります。
過去にShopfy系の企業からスカウトがきたこともあります。

さいごに…。
ずっとクラウドソーシングサイトでの受注はわりと消耗するので、実績ができたら早めに離脱することをオススメします…!

Web制作者にオススメのクラウドソーシングサイト