かわしまのブログ Written by Hiroyuki Kawashima

Web制作の学習を始めたらTwitterで発信活動をすべき理由

Web制作

Web制作の学習をはじめた人「よく学習過程を発信しろと言われるし、これからTwitterで発信活動を始めようと思うけど、意味あるのかな。これからTwitterで学習内容を発信していこうと思うけど、気を付けることはあるかな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

この記事を書いている私は、現役エンジニアです。
2020年2月あたりから学習を始めました。
現在では、無事、エンジニアとしてお仕事ができるようになりました。
(2020/06/06現在)
学習初期からずっと、Twitterでの発信活動を継続しています。

こういった私が、解説していきます。

Web制作の学習を始めたらTwitterで発信活動をすべき理由

ソーシャルメディアの画像
駆け出しエンジニアがTwitterで発信活動をすべき理由は以下の通りです。

  • ポートフォリオになる
  • モチベーションアップに繋がる
  • 案件獲得に繋がる
  • 学習のアウトプットになる
  • 成果が出たときにみんなが祝福してくれる

ポートフォリオになる

Twitterは、ポートフォリオとしても活用できます。

企業は、TwitterなどのSNSを調べたりします。
実際に私が応募した企業では、クラウドワークスやランサーズも調べていました。

しっかりと目的を持って運用すると、ポートフォリオにもなります。

モチベーションアップに繋がる

Twitterで他の人と交流することで、モチベーションアップにも繋がります。

1人で孤独にプログラミング学習をしていると、モチベーションを保ち続けるのが難しい人もいると思います。
そんな時は誰かと交流すると、気分転換にもなってよかったです。

例えば、Twitterで知り合った人と数分話す。など。
私はよく、てるさんと話したりしていました。

他の人の近況を聞くことで、モチベーションアップに繋がります。

案件獲得に繋がる

Twitterを通して、案件を獲得できたりもします。

過去のツイートを見て、コツコツと学習内容をアウトプットしていたら、「この人なら大丈夫かも」と思いますよね。

まこさんは、実際にTwitterで案件を獲得していました。

というわけで、Twitterでの発信活動は案件獲得にも繋がります。

学習のアウトプットになる

Twitterでの発信活動は、学習のアウトプットとしても活用できます。

アウトプットしなければ身につきませんからね。

自分なりにアウトプットをすると、記憶に残りやすいです。

成果が出たときにみんなが祝福してくれる

成果が出たときにみんなが祝福してくれます。

私が上記のツイートをした時、意外と反響があり、とても嬉しかったです。

普段のツイートって、意外とフォロワーの皆さんが見ているんですよね。

毎日学習している人が結果を出したら「おめでとう!」と言ってあげたくなるものです。
(みなさん、ありがとうございました🙇‍♂️)

Twitterでの発信活動で気を付ける点は、ネガティブな発信をしないこと

ソーシャルシンキングの画像
ネガティブな内容は書かない方が良いです。

ネガティブなツイートをしている人には、近づきにくい空気が流れる

ネガティブなツイートばかりしている人をフォローしたいと思いませんよね。
企業も、そういう人は雇いたくないはずです。

誰にもメリットがない

ネガティブなツイートは、基本的に誰にもメリットがありません。

こういった理由があるので、ネガティブなツイートはやめましょう。

まとめ:学習過程の発信はその時にしかできないので大切

学習過程の発信で1番思うのは、「学習過程の発信はその時にしかできない」ということです。
学習中は、あまり価値にはならないかと思います。
でも、成果が出た瞬間に一気に価値に変わると思います。
学習期間中は、プログラミングの 0→1 を達成する貴重な期間なので、大切にツイートしましょう。