Web制作の学習を始めたらTwitterで発信活動をすべき理由

Web制作の学習をはじめた人「よく学習過程を発信しろと言われるし、これからTwitterで発信活動を始めようと思うけど、意味あるのかな。これからTwitterで学習内容を発信していこうと思うけど、気を付けることはあるかな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
この記事を書いている私は、現役エンジニアです。
2020年2月あたりから学習を始めました。
現在では、無事、エンジニアとしてお仕事ができるようになりました。
(2020/06/06現在)
学習初期からずっと、Twitterでの発信活動を継続しています。
こういった私が、解説していきます。
Web制作の学習を始めたらTwitterで発信活動をすべき理由
駆け出しエンジニアがTwitterで発信活動をすべき理由は以下の通りです。
- ポートフォリオになる
- モチベーションアップに繋がる
- 案件獲得に繋がる
- 学習のアウトプットになる
- 成果が出たときにみんなが祝福してくれる
ポートフォリオになる
いまどき人を雇ったり仕事を頼んだりするときは、必ずその人のSNSを見ます!
履歴書や面接なんてその場でいくらでも嘘つけるからね本名が分かれば本名でググってブログやSNSを探すし、Twitterなら必ずその人の最新ツイート5個くらいは見る
日々の発信は嘘つけないから一番のポートフォリオになるよ
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) May 28, 2021
Twitterは、ポートフォリオとしても活用できます。
企業は、TwitterなどのSNSを調べたりします。
実際に私が応募した企業では、クラウドワークスやランサーズも調べていました。
しっかりと目的を持って運用すると、ポートフォリオにもなります。
モチベーションアップに繋がる

Twitterで他の人と交流することで、モチベーションアップにも繋がります。
1人で孤独にプログラミング学習をしていると、モチベーションを保ち続けるのが難しい人もいると思います。
そんな時は誰かと交流すると、気分転換にもなってよかったです。
例えば、Twitterで知り合った人と数分話す。など。
私はよく、てるさんと話したりしていました。
他の人の近況を聞くことで、モチベーションアップに繋がります。
案件獲得に繋がる
げんたさん(@genn_design )から
紹介していただいて案件獲得しました😭✨勇気を出してDMして良かった!
実績を積んで少しずつ実力を上げていきます💃#デイトラ#WEBデザイナー— まこ@webデザイナー (@makowebde) March 25, 2021
Twitterを通して、案件を獲得できたりもします。
過去のツイートを見て、コツコツと学習内容をアウトプットしていたら、「この人なら大丈夫かも」と思いますよね。
まこさんは、実際にTwitterで案件を獲得していました。
というわけで、Twitterでの発信活動は案件獲得にも繋がります。
学習のアウトプットになる
【 #今日の学び 】
☑日本風、縦書きの文章︎🔍
{ writing-mode: vertical-rl; }
vertical-rlを適用すると右から左へ、
vertical-lrで左から右へ改行される!🇯🇵🗼#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ pic.twitter.com/l8kTlh7Pbt— べび|web制作女子大生 (@ayn2024) May 29, 2021
Twitterでの発信活動は、学習のアウトプットとしても活用できます。
アウトプットしなければ身につきませんからね。
自分なりにアウトプットをすると、記憶に残りやすいです。
成果が出たときにみんなが祝福してくれる
なんと…!
現在勤務させていただいている企業の代表から、正社員として勤務していただけないかとのご相談をいただきました…🎉
真面目な勤務態度を評価していただけたようです。
誠実に勤務していれば評価されます。
がんばりましょう😌#デイトラ#独立サポート#駆け出しエンジニアと繋がりたい— かわしまひろゆき (@hiroyukikshima) May 26, 2021
成果が出たときにみんなが祝福してくれます。
私が上記のツイートをした時、意外と反響があり、とても嬉しかったです。
普段のツイートって、意外とフォロワーの皆さんが見ているんですよね。
毎日学習している人が結果を出したら「おめでとう!」と言ってあげたくなるものです。
(みなさん、ありがとうございました🙇♂️)
Twitterでの発信活動で気を付ける点は、ネガティブな発信をしないこと
ネガティブな内容は書かない方が良いです。
ネガティブなツイートをしている人には、近づきにくい空気が流れる
ネガティブなツイートばかりしている人をフォローしたいと思いませんよね。
企業も、そういう人は雇いたくないはずです。
誰にもメリットがない
ネガティブなツイートは、基本的に誰にもメリットがありません。
こういった理由があるので、ネガティブなツイートはやめましょう。
まとめ:学習過程の発信はその時にしかできないので大切
学習過程を発信するのは、その時しかできません。
今は無意味なツイートに感じられるかもしれませんが、成果が出た時に一気に価値が上がります。
先日、バイトから正社員になれたツイートをしたら、みんな祝ってくれました。
見てくれている人は必ずいます。
コツコツと積み上げましょう🐢🐢🐢 https://t.co/xmmKilRFJq— かわしまひろゆき (@hiroyukikshima) May 28, 2021
学習過程の発信で1番思うのは、「学習過程の発信はその時にしかできない」ということです。
学習中は、あまり価値にはならないかと思います。
でも、成果が出た瞬間に一気に価値に変わると思います。
学習期間中は、プログラミングの 0→1 を達成する貴重な期間なので、大切にツイートしましょう。